PR

アレルギーの仕組みと薬の役割

一般用医薬品推奨リスト
記事内に広告が含まれています。

春になると花粉症に悩まされ、季節の変わり目には肌が荒れ、特定の食べ物でじんましんが出る…。こうした「アレルギー反応」は、年々悩まされる人が増えています。

でも、なぜ体がそんなふうに反応してしまうのか?そして、なぜ薬がそれを抑えてくれるのか?今回は、アレルギーの仕組みと抗アレルギー薬の働きをわかりやすく解説していきます。

アレルギーは免疫反応の誤作動

本来、私たちの体には「免疫」という防御システムが備わっており、外から侵入してくるウイルスや細菌などを見つけて排除するようにできています。これは私たちの命を守るために欠かせないシステムです。

しかし、アレルギーのある人の体では、本来なら害のないはずの花粉やホコリ、特定の食べ物などに対しても、「これは危険な敵だ!」と免疫が勘違いして反応してしまいます。こうして起こる過剰な防御反応が、私たちが感じるアレルギー症状の正体です。

敵の侵入に体が反応しヒスタミンを放出する

アレルギー反応が起こると、体の中では「IgE抗体(アイ・ジー・イーこうたい)」という“アレルギーセンサー”のような物質が作られます。
これは本来、ウイルスや細菌といった本当に危険なものを見つけて攻撃するために作られるものです。

ところがアレルギーのある人の体は、花粉やホコリ、特定の食べ物など、本来は無害なものに対しても、このIgE抗体が作られてしまいます。

このIgE抗体は、体の中にある「警報装置」のような細胞(専門的には“肥満細胞”や“マスト細胞”と呼ばれます)にくっついてスタンバイします。

そして、同じアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)が再び体の中に入ってくると、警報が鳴って“ヒスタミン”という物質などが一気に放出されます。これがくしゃみや鼻水、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こします。

ヒスタミンは敵を外へ出すための働き

ヒスタミンは、血管を拡張させたり、粘膜を刺激したりして「くしゃみ」「鼻水」「涙」「かゆみ」などを引き起こします。これは一種の“排除行動”であり、体が「異物を外に出そう」としている証拠です。

つまり、鼻水もくしゃみも、実は体を守ろうとする反応。けれど、それがあまりにも過剰だったり、そもそも「敵じゃないもの」に対して起こってしまうと、私たちは困ってしまうのです。

花粉などは敵と誤認されヒスタミンが放出される

花粉、ハウスダスト、ダニ、特定の食べ物や薬などがアレルゲンとなると、体はそれらを「敵だ」と認識してしまい、再び接触したときに激しいアレルギー反応を引き起こします。

花粉症のようにくしゃみや鼻水、目のかゆみを引き起こすものもあれば、じんましんや喘息、重篤な場合にはアナフィラキシーといった全身反応を起こすこともあります。

抗アレルギー薬は誤作動を抑制する

では、どうすればこの免疫の「誤作動」を抑えることができるのでしょうか。ここで登場するのが「抗アレルギー薬」です。

市販の抗アレルギー薬には大きく分けて2つのタイプがあります。

ヒスタミンの働きを防ぐ〜抗ヒスタミン薬〜

一つ目が「抗ヒスタミン薬」です。これは、すでに放出されてしまったヒスタミンが、体の中で悪さをしないようにブロックする薬です。

ヒスタミンは、「H1受容体」という鍵穴のような部分にくっつくことで、くしゃみや鼻水などの症状を引き起こします。抗ヒスタミン薬は、このH1受容体を塞ぐことでヒスタミンの働きを抑えます。

花粉症やアレルギー性鼻炎、じんましんなどに使われる代表的な薬です。
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの働きを抑えることで症状を軽くしますが、一部の薬では眠気が出やすいという副作用があります。これはヒスタミンが脳の覚醒にも関わっているためで、ヒスタミンの作用をブロックすると眠くなってしまうのです。

ただし、最近では眠くなりにくいタイプの抗ヒスタミン薬も多く登場しており、日中の仕事や勉強、車の運転などにも支障をきたしにくくなっています。

ヒスタミンの放出を防ぐ〜ケミカルメディエーター遊離抑制薬〜

もう一つが、「ケミカルメディエーター遊離抑制薬」と呼ばれるタイプです。こちらは、ヒスタミンなどのアレルギーを引き起こす物質が、体の中で放出されるのを防ぐ作用があります。

つまり、「そもそもヒスタミンを出させないようにする薬」です。抗ヒスタミン薬が“起こってしまった症状を止める”のに対し、こちらは“症状が起きる前から予防する”という意味合いが強いです。

アレルゲンがわかっている場合に、症状が出る前から飲み始める「予防投与」が行われるケースもあります。

根本除去が大事、でも無理なときは薬で

アレルギーの原因を根本から取り除くことが理想です。たとえば、食べ物アレルギーならその食材を避けること、ハウスダストアレルギーなら掃除を徹底することが最も有効です。

食事やほこりなどは避けるが鉄則

特定の食材や添加物に反応する場合は、食品表示をよく確認し、可能な限り摂取を避けることが第一です。また、ダニやほこりなどへの対策として、布団を干したり、空気清浄機を使用したり、掃除をこまめに行うことも効果的です。

花粉など避けれないことは薬で抑制

しかし、どうしても避けられないアレルゲン、たとえば「花粉」などに対しては、薬による対策が有効になります。

花粉飛散の時期には、症状が出る前から抗アレルギー薬を服用する「初期治療」が推奨されています。これは、症状が本格的に現れる前に免疫の暴走を予防するためです。

「薬に頼りすぎたくない」という声もよく聞きますが、現代の抗アレルギー薬は副作用が少なく、継続的に使用しても安全なものが多くあります。自分に合った薬を見つけていくことが大切です。

自分のアレルゲンは病院の検査で調べられる

アレルギー対策として大切なのは、自分が何に対してアレルギー反応を起こしているのか、つまり「アレルゲン(原因物質)」を知ることです。
アレルゲンを調べるには、病院やクリニックでのアレルギー検査が有効です。血液検査で「IgE抗体」の反応を調べたり、皮膚に少量のアレルゲンをつけて反応を見る「皮膚テスト」などがあります。

とくに花粉、ダニ、ハウスダスト、食べ物、動物の毛などが原因として多く見られますが、人によって反応するものはさまざまです。自己判断では特定が難しいため、耳鼻科や皮膚科、内科などで一度検査を受けてみると、自分の体質がわかり安心できます。


まとめ:アレルギーを知れば対処法が見える

アレルギーは「体の防衛反応の誤作動」であり、適切な知識があれば過度に怖がる必要はありません。

自分のアレルゲンを知り、できるだけ避ける努力をすること。そして、避けきれない部分に関しては、薬の力を上手に利用すること。これがアレルギーと上手につきあうための基本です。

日々の生活の中で少しずつ対策を取り入れ、快適な毎日を取り戻しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました